Hemzek--uning rexti aq mata, mata shaxar süyi bilen qaynitip
yumshitilidu.
ヘムゼク――その布は白粗布で、粗布は灰汁で煮て柔らかくされる。
Andin ölchemlik hak, sopun, yélimni birleshtürüp éritip teshtekke
sélinidu.
それから定量の石灰、せっけん、樹脂を一緒に溶かして鉢に入れられる。
Hemzek qélipi tömür tünikidin yasalghan bolup, gül orni oyuq
bolidu.
ヘムゼクの型は鉄板で作られていて、〔模様は〕花の代わりに壁龕(へきがん)である模様の場所は空いている〔コメント感謝〕。
Teshtekke teyyarlanghan hak, sopun éritmisini chotka bilen sürgende, matada aq gül izi qalidu. Andin mata nil rengge sélinidu.
〔粗布の上に肩を置いて(コメント感謝)〕鉢に用意された石灰とせっけんの溶液を刷毛で塗ったら、粗布に白い模様の跡が残る。それから粗布が藍色に塗られる藍染料に入れられる〔コメント感謝〕。
Rengdin chiqqanda, aq gül tozundiliri chüshüp aq izi qalidu.
Uyghur xelqining hemziki ming sulalisidin bashlap ichki ölkilerge
tarqalghan bolup, bu xil hemzek ichkiride hazirghiche ishlitilidu.
ウイグル民族のヘムゼクは明王朝以降中国内地に広まり、この種のヘムゼクは内地で今日でも用いられている。
Uyghur xelqidiki zediwalmu eslide aq rext bolup, aptuwa-chilapcha
nusxisi chüshürülgen tömür qélip bilen hemzek ishligen usulda ishleydu.
ウイグル民族の壁布ももとは白布で、水差しと洗面器の模様が入れられた鉄型でヘムゼクを作るという方法で作られる。
Hemzek uyghur a’iliside yotqangha ishlitilse, zediwal her bir
öyning témigha tartilidu.
ヘムゼクはウイグルの家庭で布団に使われ、壁布は家々の壁に貼られる。
Jaynamaz, merep yapqularning gül nusxisi qubbe. Méhrab shekilde
bolup meschit derwazisi yaki méhrablirini eslitidu.
ジャイナマズ〔礼拝用マット〕、アルコーブの花柄カバーのドームの形、ミフラーブの形であってイスラム寺院の大門やミフラーブを思い起こさせる。
Bezi ustilar beytul muqeddesning sheklini chüshüridu.
一部の師匠はモスクの神聖な形を描く。
Bularning xam eshyasi yenila aq mata bolup, matani shaxar süyide
qaynitip, soqup yumshitip, dawa, yulghun chéchiki, anar postini zak bilen
qaynitip katapqa arilashturup gül basidu.
これらの原料は今でも白粗布であり、粗布を灰汁で煮て、叩いて柔らかくして、ダワ、〔つまり〕タマリスクの花、ザクロの皮をリョクバンと一緒に煮て染料に混ぜて型押し染めする。
Güldin chiqqan jaynamaz, méhrab yapqularni süzük suda yuyup
dughlarni chiqirip qayta soqup matani eslige keltürüp ishlitidu.
模様で満たしたジャイナマズ、ミフラーブのカバーを透明な水で洗って、おりを洗い落として再び叩いて粗布を元に戻して使う。
Uningdin bashqa doppa, yaghliq, keshtilerge gül izini chiqirish
uyghur gül bésish sen’itide nahayti uzun tarixqa ige.
その他にドッパ、スカーフ、刺繍に模様を入れるウイグルのブロックプリント技法は非常に長い歴史がある。
hasugeさんのコメント転載、ありがとうございます。
返信削除ヘムゼクの部分も分かりにくい書き方です。
著者もよく理解していないのかもしれません。
「[模様は]花の代わりに壁龕である」は「模様の場所はあいている」では。
ここは型がどういう仕組みになっているかの説明で、図案ではないでしょう。
「溶液を刷毛で塗ったら」は、日本では「糊置き」と呼ぶ作業です。
「布の上に型を置いて」を省略して、「溶液を刷毛で塗ったら」では説明が不親切です。
「藍色に塗られる」ですが、「藍染料に入れられる」では。
布自体を藍色に塗るのではなく、藍染料(が入った容器)に
布を入れる作業です。
「色が抜けたら」ですが、「藍染料(が入った容器から)出たら」では。
ここで「糊置き」をした部分だけが白く残り、それ以外は藍色に染まっている訳です。